鬼火
鬼火焚き
・太田尾では毎年1月7日に行われています。(令和4年から1月の第2日曜に変更となりました。)
以前は、午後6時からでしたが、西海市に合併してからは、午後6時30分から行われています。(令和4年から午前10時に変更となりました。)
平成23年は天候に恵まれ、予定通りに開催され、多くの地区民が集まり、正月のしめ縄等を燃やし、そのおき(燃えカス)でもちを焼いて食べ、今年の無病息災を祈願しました。
準備は、1月2日の新春マラソン大会の終了後、老人クラブ、子ども会で行います。今年は、人数が少なく苦労したそうです。
作り方は、真ん中に大きな竹(孟宗竹)を立て、天辺から山の中のつるを取ってきて四方に張り安定させます。そして、山から木々(今回は主にグランドの周りの木)及び枯れ枝を竹の周りに積み立てて完成です。
当日の7日は、火入れの前後に正月に飾ったしめ飾り(厄除け)を投げ込み燃やします。
火付けは、子ども会のリーダーの役目です。
火をつけると燃えるときに竹がパン・パンと大きな音を発生します。これを鬼の骨が割れることに対して「おんのほね~・おんのほね~」見物者が叫びます。燃焼が一息ついたときに、おきを取って周りに並べます。おきの上に網を置き、地区民は、持ち寄ったもちを焼いて食べます。(これがほんとにおいしい)
火を扱いますので、地元の消防団が待機していて、最終消火まで行い、後片付けをします。(ご苦労様です。)
主催:太田尾地区育成会
a:5677 t:3 y:2